
2014.11.23 更新
一流塾(7期)第7回講義が行われました
第7回 平成26年11月18日(水)
第7回一流塾の講義が開催されました。講義では、講師に福川伸次氏(塾特別顧問、一般財団法人地球産業文化研究所顧問、東洋大学理事長、元通商産業事務次官)及び椎名武雄氏(日本アイ・ビー・エム㈱ 名誉相談役)、懇親会の特別ゲストに老川祥一氏(読売新聞グループ本社 取締役最高顧問・主筆代理)の方々にご登壇頂きました。

福川 伸次 氏
第1部は、『変容する世界と日本の進路-問われるガバナンス力-』と題して福川氏ならではの経験と卓越した情報収集力に基づく多角的分析を展開頂きました。グローバルリスクが増大する中で“人間価値尊重の社会実現”特に健康や文化といった観点が重要になる。その様な多極化構造の中、経営者は絶えず考えて挑戦することが大切である“百見は一考にしかず” とお話しを頂きました。政治・経済・文化を横断した鋭い分析に、塾生からは「世界の潮流を分かり易く解説いただき、日本はどういう社会を、自分はどこを目指すべきか改めて考えるきっかけとなった」、「幅広い洞察力と分析力には頭が下がり、衰え知らず知の好奇心に敬服する次第です」、「分析力、解決力等を備えた人材を育てる事の大切さを再認識した」といった声が寄せられました。

椎名 武雄 氏
でも数少ない創業以来100年以上にわたり事業を継続しているIBMについて
その歴史やご自身の実体験も踏まえて分析され、会社を永続させるためには、
“変化”が大切であると主張されました。そして“変化”には「目標」・「仕組み」・「価値観」をコミュニケーションによって変えることが重要であるとの持論をご披露頂きました。また、昨今の日本の現状を憂い、景色が変わらない限り改革は絶対に成し遂げられない、今こそ従来とは全く違う新しい日本を作っていかなければならない、と檄を飛ばしました。講義後の質疑応答でも活発な質疑が行われ、塾生からは、「歯に衣着せぬ物言いや、アメリカ人とも対等に渡り合ってきたキャリアはまさにグローバル人と思った」「日本の歴史を踏まえ、世界的大企業も外的環境変化に対応できなければ生き残れないことを、生々しいお言葉で教えて頂きました。」等の声がありました。

老川 祥一 氏
懇親会後に塾生有志が塾長を囲んで行われた放談会では、5期OB生幹事・
古屋勇多氏(アポーメンテナンス 専務取締役)も参加しOB会の活動や、塾生時代の思い出話についても、塾長や
7期の塾生のみなさんと冗談を交えながら大いに盛り上がりました。7期生の皆さんもOB会のイメージが少し湧いたのではないでしょうか。今回も塾長と塾生のざっくばらんな交流が深夜まで続きました。

